馬渕教室 2ch 山之上校

【対象学年】
小学2年生〜中学3年生
【電話番号】
072-841-6500
受付時間:午後2時~午後8時(日・祝は休み)
【住所】
枚方市山之上西町27-2
※京阪電車枚方公園駅から京阪バスで南さつき丘バス停前

http://kouju.mabuchi.co.jp/classroom_list/yamanoue.html

◆卒業生が語る「馬渕」の魅力◆
この仕事をしていると、生徒たちが見せる「底力」に驚かされることがあります。昨年度の卒業生にも、そんな「底力」を見せてくれた生徒がいます。
 私は中学1年生の春に馬渕教室に入室しました。初めは偏差値38でした。当時はあまり焦りはなく、塾の休み時間に友達と話すのが楽しみで通っていました。公開テストもそんなに勉強していなくて、中学1年生の秋くらいまではクラスも上がることはできませんでした。だけど、同じ中学校の友達が上位クラスにいたり、同じクラスだった周りの友達が成績をあげていくのを見て、「私も上のクラスに上がりたい!」と思い始めました。クラブも大変だったけど、大変だったからこそ余計に頑張らないといけないと思えたのかもしれないです。中学2年生になって、受験に向けて本気で頑張る先輩方をみて、私もそういうふうになれるのか心配でした。そんな時に同じクラスの人たちが、「みんなで同じ高校に合格しよう!」と言ってくれました。それからは、勉強をするのが楽しいと感じたし、なにより友達と競いあえる塾が楽しかったです。
だけど、チェックテストや復習テストで自分の点数が悪かったとき、みんなの点数は良くてつらい思いをしたことや、定期テストで450点をこえて教室に貼り出されている友達、公開テストで自分の名前より上にある友達の名前をみて悔しい思いをしたことも、たくさんありました。そういう時に励ましてくれたのが馬渕の先生方でした。授業が終わった後にのこっていたら、「わからへんところあったら教えてあげるから質問きてや。」とか、「最近ほんまに頑張ってるな!」と声をかけてくれたおかげで、クラブで疲れていても勉強を続けることができました。中学三年生の夏休みに、クラブが厳しくてまだ引退することができなくて、でも、志望校に合格するためにみんなみたいに勉強を頑張らないといけないという時に先生から言ってもらった「あなたならできるよ!」という言葉はすごく心強かったです。中学三年生の秋にSSSクラスに上がって、数学のテストには苦しんだけど、まわりのメンバーがすごくよくて、絶対に合格したいと思う気持ちが強くなりました。試験当日、数学ができなさすぎて先生ごめんなさいと思って泣いてしまったけど、その時もまわりにいる友達と支え合って、気持ちを切り替えて英語の試験にのぞむことができました。
 合格がきまった時は、今まで頑張ってきて良かったという気持ちと、両親や友達、先生への感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。これから、しんどいこともあるだろうけど、友達とはげまし合い、両親や先生に感謝の気持ちを忘れず、志望校合格のために頑張って下さい。
大手前高校(普通)・帝塚山高校(女子英数)
京都女子高校(Ⅱ類)・大阪国際大和田(スーパー特進)
達山 実和(枚方4中卒)
  
◆校長より◆
彼女は枚方4中のバスケットボール部に所属していました。周りの友達が夏にクラブを引退するなかで、顧問の先生から説得を受けたこともあり、秋までクラブを続けることとなりました。周りが受験勉強に専念するなか、焦りを感じたことでしょう。しかし、その分引退してからの彼女の努力はすさまじいものがありました。誰よりも遅くまで塾に残り、わからないところは先生に必ず質問をする。そして、授業を集中して聞いてメモを欠かさない。そういった姿勢もあって、彼女はクラブ引退後偏差値を10ポイント以上伸ばすことに成功するのです。そして第1志望の大手前高校に見事合格。合格体験記にもあるとおり、「偏差値38」からの大逆転勝利。昨年度の生徒のなかでも印象的な合格、となったのはいうまでもありません。
ちなみに、「みんなで同じ高校に合格しよう!」という言葉をかけられた、と合格体験記にありましたが、見事にSSSクラスに所属する生徒は全員合格!
晴れて4月から、大手前高校に仲良く通うこととなったのです!
①馬渕教室という環境の力 ②ライバル・友達の存在 ③自身の努力
この3つの要素が、受験生が合格をつかむなによりのエネルギーなのだ、と改めて教えられたような気がします。

◆山之上校合格実績◆
【公立】(SSST移籍者含む)
★北野高校 6名 全員合格!!
⇒枚方4中の北野高校合格者は、すべて馬渕教室出身者です!
★大手前高校 10名 全員合格!!
★四條畷高校 12名 合格!
★寝屋川高校 20名 合格!
★文理設置校合格者30名は、圧倒的地域No.1!!
【私立】(SSST移籍者含む)
★西大和 6名合格!
★洛南  8名全員合格!
★立命館宇治、帝塚山、清風、明星、四天王寺、京都女子へも全員合格!
私立でも圧倒的な合格実績となりました!

今年も馬渕教室生たちは大活躍!圧倒的地域No.1の合格実績となりました。
大阪の「公立TOP3」といわれる北野高校・大手前高校・天王寺高校を受験した生徒たちが全員合格するなど、文理設置校合格者の合計は30名!その他、大勢の生徒たちがこの山之上校から第一志望の高校を合格しました。
文理設置校合格への最短ルートは「馬渕教室」に通っていただくこと。馬渕教室の教師は「合格請負人」です!

■□伸び続ける馬渕教室生!□■
昨年度の3学期学年末から、今年度1学期期末テストにかけて、「ノンストップ」で成績を伸ばし続ける生徒がたくさんいます!
例1:413点→464点→467点 (中3)
例2:309点→369点→399点 (中2)
例3:385点→413点→433点 (中2)
例4:468点→469点→482点 (中3)
1学期中間テストから期末テストにかけて、成績を伸ばすことは困難だと言われていますが、このように成績を伸ばし続ける生徒が山之上校にはたくさんいます。上記の生徒たちの共通点は、馬渕教室に入試後「すぐに」結果を残したということ。1学期で思うように成績を伸ばせなかった方、1度馬渕教室の授業を体験してみませんか??

◆大好評!「まぶち欠席フォローWeb」稼働中!!◆
馬渕教室の生徒の9割以上がクラブ活動と勉強の両立を頑張っています。
馬渕教室ではクラブの試合や体調不良で休んでしまっても、『まぶち欠席フォローWeb』を利用することで、「抜けた授業内容もパソコンで見られる!」と、生徒の皆さんに大変好評です!
また、休んだ際のフォローだけでなく、復習にも役立てることができる絶好のツールとなっております。ぜひ、ご入室されたときにはご活用くださいませ。

◆毎週土曜 小学生 無料勉強会 実施中!!◆
すべての教科の内容を一度の授業で理解することはなかなか難しいもの。得意な単元があれば、苦手な単元も必ず出てきます。そこで、馬渕教室山之上校では毎週土曜日の14時~16時に小学生対象の無料勉強会を実施しています。それぞれのお子様に合った課題を提示し、理解できるまで教師がつきっきりで指導させていただきます。入室テストへ向けてのサポートも行っておりますので、「入室テスト、合格できるかなぁ…」とお悩みの方は、まずこちらの勉強会にご参加ください!

※校舎単独実績にはSSS・灘高専門クラス移籍生を含みます。

馬渕教室 2ch 馬渕教室 2ちゃん 馬渕教室 2ちゃんねる 馬渕教室 スレ 馬渕教室 スレッド 馬渕2ch 馬渕2ちゃん 馬渕2ちゃんねる
2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 馬渕教室 2ch 2017 2018 2019 2020 馬渕個別 掲示板 BBS 中学受験 高校受験 試験・受験対策
馬渕教室 5ch 馬渕教室 5ちゃん 馬渕教室 5ちゃんねる

中学受験テキスト 下剋上算数 基礎編
――偏差値40から55への道

著者:桜井信一 馬渕教室

ベストセラー「下剋上受験」著者、待望の第二弾!

内容

中学受験の常識を一変させた「下剋上受験」著者と関西有名進学塾が最強コラボ!
「出来ない子」を「出来る子」にさせるための全く新しいテキストです。

本書の特徴

◎「下剋上受験」の中でも取り上げられ、馬渕教室に問い合わせが殺到した内部向けテキストを再編集。「算数が出来ない子」向けにジリジリと難易度が上がっていくよう研究された5、6年生向けのテキストです。
◎「親塾」で長女と二人三脚で最難関校を目指した桜井氏が、娘に教えた「算数の解き方」を詳しく紹介。塾との併用、家庭学習にも最適です。
◎問題数は1000問。1日10分で10問、100日で終わるようにつくられています。
◎100ページを超えるボリュームの別冊解説付きです。
◎続編の「難関校受験編-偏差値50から70への道」も2015年春に発売します。

実は、ここがわからないから伸びなかった! そんな気付きが満載の「桜井家の受験算数」をすべて伝授します!

桜井信一の板書 目次

解く前の準備

1.分数⇔小数を瞬時に変換する
2.筆算を減らして計算ミスを防ぐ
3.約分できるかどうか素早く判断する
4.計算手順が中学受験を成功させる!
5.速さを解く準備をする
6.図や線をフリーハンドで書く

解くためのコツ

1.広さ・かさの単位換算
2.特殊算にこだわりすぎない
3.円周率を研究して使いこなす
4.円周率はπを使って解く
5.計算ミスを防ぐ作戦をとる
6.なぜ、右上がり、右下がりの数なのか考える
7.右上がりばかりもやっぱり並びかえ筆算する
8.数に量を感じると色々みえてくる
9.1割引きの姿を知る
10.通分の仕組みにせまる
11.ダイヤグラムで様子を探る
12.相対速度で考える
13.時計算はキョリが角度になったと考える
14.流水算は図で様子がわかるようにする
15.ベン図を書く手順を決めておく
16.いつも同じ式にして百分率を解く
17.食塩水の濃さをイメージする
18.等差数列の総和について研究してみる
19.数が並んでいる様子を別角度から考える
20.じゅん環少数を使って群数列の練習をする
21.板チョコをわける
22.方陣を書けるようにする
23.となりあう辺を利用して求積する
24.相似比の単位あたり量を考える

http://www.sankei-books.co.jp/m2_books/2014/9784819112574.html